top of page
生理痛でお腹を押さえる女性

月経トラブル
(生理不順・生理痛・PMS)

生理痛があることを「当たり前」と思っていませんか?
鎮痛剤を飲むほどの痛みはふつうのことではありません。
「周期が乱れている」「生理前にイライラ、落ち込みが激しい」などの女性の不調は漢方の超得意分野です。

​女性が対応いたしますので、安心してご相談ください。

🌀こんなお悩みありませんか?

  • 生理のたびに鎮痛薬が手放せないほどの腹痛、あるいは腰痛がある

  • ​長年ピルを飲んでいる

  • 周期が25日未満または35日以上でバラバラ、経血量も多すぎる、または少ない

  • 生理前になるとイライラ・落ち込み・むくみ・食欲が強くなる

  • 排卵や妊活のタイミングがつかめず将来が不安

  • 「冷え」やストレスで月経痛やPMS症状が悪化する気がする

 

ポイント:生理痛・生理不順・PMSは別々のトラブルに見えて、実は同じ“月経リズムのアンバランス”が根底にあります

🌿漢方の視点から見た「月経トラブル」

漢方では大きく分けて、以下のようにタイプを分類して考えます。

  • 血の巡りが滞りやすいタイプ

    • 原因:血行不良で下腹部に“渋滞”が起こっている

    • 症状:チクチク刺すような痛み/黒っぽい経血・塊がある

  • 冷えが原因のタイプ

    • 原因:体が芯から冷えていて、骨盤内の血流が低下している

    • 症状:冷えると激痛・腰や下腹部の冷えを感じる ※温めると楽になる

  • ストレス詰まりタイプ

    • 原因:精神的ストレスで“気の流れ”が悪くなっている

    • 症状:張るような痛み・イライラ・胸の張り

  • エネルギー不足タイプ

    • 原因:疲れや無理なダイエットなどで“元気と血”が足りない

    • 症状:周期が遅れがち/経血量が少ない/いつも疲れている

  • 加齢・慢性疲労タイプ

    • 原因:年齢や長期的なつかれで腎(ホルモン)の働きが低下

    • 症状:周期が短縮または延長・妊娠しにくい・足腰がだるく感じる


同じ“月経トラブル”でも 根本原因は人それぞれ。

私たちはまず体質を見極めるところから始めます。


当店では、一人ひとりの体質や生活習慣、これまでの経過を丁寧にお聞きし、あなたに合った漢方薬や養生法をご提案しています。

「〇〇の症状にはこの漢方」と決めつけるのではなく、今のお体に本当に合うものを見極め、無理のない方法で心身のバランスを整えていきます。

🛁 ご自宅でできるセルフケアもあわせてご提案

漢方薬だけでなく、食事・生活習慣・運動療法など、日々の生活の中でできる“養生”も一緒にお伝えしています。生理の不調を抱えている方は、まずはお気軽にご相談ください。

​お一人お一人に合わせたご提案

1 体質チェック (無料)今の状態を“見える化”します。

2 カウンセリング 60 分(ご予約をお勧めします)
3 漢方提案+体質に合わせた養生のアドバイス​​

​4 LINEなどでの個別のアフターフォロー

bottom of page