top of page
気圧の変化で頭痛がする女性

頭痛・頭重感・肩こり・気象病

「薬を飲んでもスッキリしない」「天気が悪いと具合が悪くなる」。気圧・気温の変化に敏感な体質は漢方の得意分野。鎮痛剤を服用しても改善しにくい頭の重だるさや目の奥の痛みなど、根本改善を目指します。

🌀こんなお悩みありませんか?

・朝から頭が重くてスッキリしない
・天気が悪い日は頭痛やだるさがひどくなる
・肩や首のこりがガチガチで、頭まで痛くなることがある
・目の奥がズーンと重く、パソコン作業がつらい
・ストレスがたまると頭が締めつけられるように痛む
・頭痛薬を飲み続けているが、根本的に良くならない
・「病院では異常なし」と言われたが、つらさは続いている

 

※漢方では、頭痛や肩こりは「巡りの乱れ」や「冷え・湿気・気圧の影響」など、体全体のバランスから原因を探ります。お気軽にご相談ください。

🌿漢方の視点から見た「頭痛・肩こり・頭重感」

◆ 血の巡りが悪くなっている

原因:冷えや運動不足、ストレスなどで血の流れが滞ると、筋肉がこわばり、肩や首の緊張が慢性化します。

出やすい症状:ズキズキする頭痛、肩〜首のこり、頭が重い、目の奥の痛み、痛みが1カ所に集中する

◆ ストレスで気の流れが滞っている

原因:精神的な緊張やイライラが続くと、体の中の「気(き)」の巡りが悪くなり、筋肉や血管が収縮しやすくなります。

出やすい症状:締めつけられるような頭痛、肩や背中のハリ、ため息が多い、気分の浮き沈みがある

◆ 体の中に「湿気」がたまっている

原因:梅雨や雨の日、冷たい飲食、胃腸の弱りによって、体に余分な水分がたまります。これが重だるさや気圧変化の影響を強めます。

出やすい症状:頭がぼーっと重い、雨の日に悪化、むくみやすい、胃腸もすっきりしない

◆ 体の「冷え」が影響している

原因:冷房や冷たい飲食、血行不良などで体が冷えると、筋肉がこわばり、痛みやこりにつながります。

出やすい症状:朝や寒い日に頭痛・肩こりが強まる、手足の冷え、カチカチに硬い肩、温めると楽になる

◆ エネルギーや栄養が不足している

原因:疲労や睡眠不足、無理なダイエットなどで、体に必要なエネルギーや血が不足すると、頭や筋肉に十分な栄養が行き届かなくなります。

出やすい症状:疲れやすい、頭がふわふわするような痛み、立ちくらみ、集中力の低下


当店では、一人ひとりの体質や生活習慣、これまでの経過を丁寧にお聞きし、あなたに合った漢方薬や養生法をご提案しています。

「〇〇の症状にはこの漢方」と決めつけるのではなく、今のお体に本当に合うものを見極め、その方にとって本当に必要なものをご提案していきます。

🛁 ご自宅でできるセルフケアもあわせてご提案

漢方薬だけでなく、食事・生活習慣・運動療法など、日々の生活の中でできる“養生”も一緒にお伝えしています。鎮痛剤が効きにくい頭痛や季節の変わり目の不調でお悩みの方は、まずはご相談ください。

​お一人お一人に合わせたご提案

1 体質チェック (無料)今の状態を“見える化”します。

2 カウンセリング 60 分(ご予約をお勧めします)

3 漢方提案+体質に合わせた養生のアドバイス​​

​4 LINEなどでの個別のアフターフォロー

bottom of page