top of page

昔と今、そして秋の風の中で

  • 執筆者の写真: akie onodera
    akie onodera
  • 10月1日
  • 読了時間: 2分

夏水仙
夏水仙

お元気のことと存じます。

ようやく涼しくなってまいりました。


「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、ほんとうに待ち遠しかった!


今年もミニトマトは、さっぱりだった…。

きっと暑さのせいだと思うようにしていたが、たったひとつのミニトマトを育てるのが、こんなに難しいとは。


野菜をこともなげに育てる人が、ヒーローに見える。

「高い」「安い」と声高に言うけれど、自分で育てることもできない私にとっては、口にできるだけでも有り難く、嬉しい。


子育ても、さっぱり手をかけなかったけれど、周りの方々に育てていただいて、無事にここに居る。


今、マンションが建ち駐車場になっている場所は、昔は格好の遊び場で、我が家は食材も、そこの雑草でずいぶん助かった。


雑草のように放っておける、楽な子育ての時代。

時が変われば、まったく違う風景。

今はすべて親がかり。


「叱らずほめて育てる」とか、大きな声を出すと「暴力だ」と言われる時代。

――面倒くさい。


昔は暇な年寄りがそばにいて、隣の人が「いだが」と遊びに来て、お茶のみ話を聞きながら大人になった。


良くも悪くも、周りに育てられた。

近所のおじさんに怒られ、ほめられて、世間を知る。


今ではそれも年寄りのたわ言。若い者に「ちょっと教えてけろ」と、スマホのいじり方を聞くのも面倒で難しい。


なんで「漢字」や「カナ」じゃないんだろう。このわけのわからないカタカナ語は、さっぱりだ。


「ナントカシテ…」と愚痴ると、「“インストール”はこういう言葉!!」と相手にされない。


ほとんど使わず、自分のケイタイ番号も知らない。料金がもったいないが、流行(はやり)に乗っている。


友達が、秋の景色をスマホで送ってきた。ウム、ナカナカヤル年寄りジャナイカ!


そうだよ、外は秋だ。黄金の稲穂も首を垂れ、トンボもスイーッと遊んでいる。


春にはカエルの声も少なく、ガラスに腹を見せてピタッと張り付いていたのも見なかったので、心配していたが――。


洗濯物に紛れて、夏掛け布団の上で干物になっていた。どうやら私は、一緒に寝ていたらしい。


なんと可哀想なことを、とつまんでポイ。

「今度は生(ナマ)で来いよ」とつぶやく。


子どもの頃、麦のストローをカエルの尻に差して池に浮かべた残酷さは忘れていたが、あのカエルは苦しかったろうに。


今になって「可哀想」と思う。自然に育てられ、便利のいいところ取りの今を歩く。


曇りもあったが、雨もあったが――いつしか晴れた。

今、良い風が吹いている。

コメント


bottom of page